治療の流れ

歯内処置

歯の断面のを見ていただくと解ると思いますが、歯の中心近くに歯髄があります。 歯根の先端部から血管や神経が入り込んで、歯に栄養を送っています。
う蝕が進行して深くなると、歯髄が細菌感染を起こし、 疼痛などの炎症(歯髄炎が起きます。 炎症症状を取るために、抜髄(俗に言う神経を抜く)を行います。 歯髄を取り除いた空洞(歯髄腔)をそのまま放置すると、二次的に細菌感染を起こしますので、 歯髄組織や血液などの有機質(腐敗を起こすもの)を完全に取り除き、 専用の材料(根管充填材)で完全に封鎖しなければなりません。
有機質を取り残して不完全な処置を行いますと、 後に細菌感染が起き歯を支えている組織に炎症(歯根膜炎)や、 ひどい時には顎全体が腫れる顎炎を起こすこともあります。
歯内処置とは抜髄をし、歯髄腔を封鎖したり、不完全な処置をやり直したりする事を言います。 歯根は曲がっていたり、複雑な形をしていたりするものが多いので、 歯科においては治療時間がかかる難しい処置の一つです。
不完全な処置後に生じた根の先端の慢性炎症が、 治療により治癒したレントゲン写真をご覧ください。

歯の神経の治療(歯内治療)の必要性と難しさ

歯科医師には根管は見えません 根管の彎曲や網状構造が困難さを増します
歯の神経が死んで根の先に感染した場合は自覚症状がないものが多く、 患者さんが気づかないうちに全身のいろいろなところに影響を及ぼします。 歯の神経が死んで根の先に感染した場合は、症状が進行すると周囲の骨を破って腫れ、手遅れになって歯が助からないことがあります。
自覚症状がなくて全身に影響 症状が出たときには手遅れに
歯の神経が死んで根の先に感染した場合は自覚症状がないものが多く、 患者さんが気づかないうちに全身のいろいろなところに影響を及ぼします。 歯の神経が死んで根の先に感染した場合は、症状が進行すると周囲の骨を破って腫れ、手遅れになって歯が助からないことがあります。
 
不良の歯内処置により根先端に歯根のう胞(慢性炎症)が出来ています。 歯内処置により、治癒したところです。
2次う蝕が原因で歯髄が腐敗を起こし、歯根のう胞(黒い部分)が出来ています。 歯内処置により治癒したところです。(黒い部分が骨に置き換わっています)